dafabet官网_dafabet手机版-购彩网重点推荐

图片

ページの本文です。

大学院(博士前期課程)のアドミッション?ポリシー

2024年3月8日更新

大学院 博士前期課程

お茶の水女子大学のアドミッション?ポリシー

お茶の水女子大学は、学ぶ意欲のあるすべての女性の真摯な夢の実現の場であることを使命とし、幅広い教養と高度な専門性と実践力を身につけた女性リーダーの育成を目指しています。そのため不断に教育改革を進め、21世紀型文理融合リベラルアーツ教育の導入(2008年度)に引き続き、2011年度に複数プログラム選択履修制度を導入して新たな専門教育課程をスタートさせました。お茶の水女子大学では、すべての女性が年齢?国籍などにかかわりなく自立した女性として、生涯にわたって多様に活躍できるキャリア形成の場を提供しています。知的好奇心と探究心を抱き、勉学意欲に富んだ学生の入学を期待しています。

専攻?コースの概要及び入学者受入方針

博士前期課程は、広い視野に立って精深な学識を授け、専攻分野における研究能力又は高度の専門性を要する職業等に必要な高度の能力を養うことを目的とする。

比較社会文化学専攻

社会と文化に関する専門研究を真に高いレベルで構築することを目指す本専攻は、個々の分野における専門研究を展開する基 礎となる充分な知識と学力をもち、さらに、学際的な研究視野を得るために必要な幅広い教養を具えた学生を求めている。

言語文化分野の4コース(日本語日本文学コース、アジア言語文化学コース、英語圏?仏語圏言語文化学コース、日本語教育 コース)では、人間の基本的営為の一つである言語活動とそれに基づいて営まれている様々な文化現象について、高度で総合 的な研究を行う。

人文学分野の5コース(思想文化学コース、歴史文化学コース、生活文化学コース、舞踊?表現行動学コース、音楽表現学コ ース)では、思想、歴史、生活の各側面とともに、身体活動を中核とした芸術系の分野を加え、専門的であると同時に学際的 な視点から、人間の文化活動を通時的かつ共時的に幅広くとりあげ、総合的に探究することを目指す。

日本語日本文学コース

多様な方法論に基づいて、各時代?分野ごとに日本文学及び日本語について深く研究し、日本文化の精髄にせまる。

本コースでは次の4点を備えた学生を受け入れる。

  1. 日本古典文学から日本近現代文学及び日本語学に関して、幅広い知見を有すること。
  2. 研究対象に対する専門的な知識を有し、かつ深い問題意識を持つこと。
  3. 一定の外国語(留学生は研究に必要な日本語)の読み書き能力を有すること。
  4. 十分なコミュニケーション能力を有し、学問の社会還元に前向きなこと。

アジア言語文化学コース

中国大陸、台湾、香港、東南アジアなど、中国語圏における言語と文学を主要な研究対象とする。中国古典の伝播と受容といった比較文化論的研究や、中国語と他言語の対照研究も行う。

中国語学や中国文学の研究者を目指す人、中国語教師、国語教師としてのスキルアップを目指す人を歓迎する。

本コースは専門(中国古典語学、現代語学、古典文学、近現代文学)に関する知見、中国語の読解力?口頭能力、および具体的な研究計画を有する学生を受け入れる。

英語圏?仏語圏言語文化学コース

英語圏言語文化専修と仏語圏言語文化専修に分かれるが、必要に応じ、各言語圏のあいだの交流や比較対照の視点も採り入れて研究を行う。研究分野は文学系と語学系に大別され、文学系では、各言語圏の文学と文化を研究対象とする。

語学系では、英語学、仏語学、ならびに英語学を基礎とした英語教育の研究を行う。

実際の選抜方法においては、特に以下の3点を評価の基準としている。即ち、自分の専門分野の言語と、更にそれとは異なる外国語とを確実に習得していること(英語、フランス語、ドイツ語、中国語から選択)、専門分野の基礎的な知識を十分に有していること、独創的な研究論文を書く能力が認められるということ、という3点である。

日本語教育コース

国内外における日本語教育への多様なニーズに対応できる高度な専門性と研究能力をもった人材の養成と現職日本語教員の再教育を行う。

日本語教育学及びその周辺諸領域における基本的な知識と、これらの領域において2年間で修士論文としてまとめられるような具体的な研究計画をもっているかどうかを専門試験と口述試験で判定する。

思想文化学コース

本コースは哲学と倫理学より成る。スタッフの専門も、前者に対応する、西洋(主に英米?独)の哲学?思想及びその伝統や方法を受け継ぐ現在の哲学研究と、後者に対応する、倫理と心理と宗教の接点を探るという問題関心による、西洋と日本の倫理思想の研究に分けられている。哲学で扱われる問題は、人間存在の基底や人間観、知識や言語のあり方やはたらき、文化や社会における価値や理想に関わり、われわれ自身の持っている世界観?価値観の基礎を再検討する契機となるものである。

倫理学では、厳密な原典研究の手法によって、人間のあり方を人間の内面、人と人との関係、超越的次元との関わりにおいて考察する。そのことは、私たち自身のあり方を問い直すことにもつながるはずである。

本コースの志望者は、本コースのこのような研究領域?姿勢を理解し、研究に関係するテキストや資料を理解し、共感するための基礎的な教養に加え、客観的?論理的な分析や議論を尊重し、また自身の研究の現代における位置付けや意義を考えられる視野と、問題を主体的に追求する積極性を求めたい。 

歴史文化学コース

歴史学の視点から、日本、ヨーロッパ、アジアにおける政治経済と社会文化の諸問題を、文字資料を始めとする多様な歴史資料を多角的に用いて研究し、また美術史学の視点から、視覚文化の実証的、批判的な分析?研究に取り組む。筆記試験では、資料や研究文献を読解するために必要な語学力と専門分野(日本史、アジア史、西洋史、美術史に区分)の研究をするうえで基本となる知識を測る。

口述試験では、卒業論文(又はそれにかわる研究成果)と研究計画を中心に、資料の分析能力や論理構成力を測る。将来、研究を仕事としていきたいという人とともに、前期課程で習得した能力や知見を社会の場で発揮したいという人の双方を歓迎する。

生活文化学コース

服飾?工芸?住居など生活造形を中心とした生活文化の諸事象を対象とし、文化史?社会史?比較文化論?民俗学などの多様な視座のもとで新しい学際研究を試みるコースである。特に、日本?西洋の服飾の歴史や現代モードなどの服飾文化を明らかにする研究、工芸?デザインなどを中心とした生活文化を比較文化論の立場から総合的に論じる研究、および代々受け継がれてきた生活文化を民俗学?文化人類学の立場から論じる研究が中心である。

生活文化に関する幅広い教養と視野、および研究対象についての専門的知識と独創的な分析力をもち、生活文化論を人間理解の途として日本の内外に発信する意思のある学生を求める。

舞踊?表現行動学コース

舞踊?スポーツなどの身体表現運動について、芸術学、民族学、教育学、身体運動科学などの分野から学際的に教育?研究を行なう。特に舞踊教育、舞踊芸術、民族舞踊、体育科教育、動作学、スポーツマネジメントといった研究領域が中心である。舞踊やスポーツの実践をふまえ、理論的、科学的知見を十分に修得した専門的人材(研究者、体育教師、指導者、上演者など)の育成を目指す。

本コースを志望するものは、舞踊やスポーツの実践経験を有することが望ましく、修士論文作成のために十分な外国語の能力と専門知識が求められる。

音楽表現学コース

音楽を文化表象として、理論と実践の双方から研究する。理論面では、日本を含めた世界の諸文化と音楽との関連を扱う音楽学研究、実践面では、西洋近代の鍵盤音楽と声楽を主要な対象として、身体行動による表現技術の研究を行ない、国際的に通用する研究者と演奏者を養成する。本コースでは、音楽学、声楽、ピアノいずれを専攻するにせよ、水準の高い修士論文が要求されるので、十分な外国語(特に英語)の力と専門知識とが必要である。また、大学院は研究の場であるので、自ら思考し実践する積極的姿勢を備えていることが求められる。

人間発達科学専攻

社会的かつ個人的存在としての人間とその発達過程を対象に、教育科学、心理学、社会学等をベースとして、学際的にアプローチする。また、社会的?心理的諸病理の解決を目指した実践的課題意識に基づいて、社会-人間-発達を総合的?有機的に結びつける理論と、経験科学的方法論を探究する。

教育科学コース

人間の生涯にわたる発達の過程を多様な方法論により科学的に探究するとともに、諸教育問題の解決に資する実践的な研究を行う。基礎科学?方法論として、教育思想、教育史、教育社会学を置き、またマクロ?ミクロの実践科学として教育課程論、教育方法論、教育開発論、教育心理学、特別支援教育論を設置する。

当コースでは、人間の発達について教育科学的に考えることのできる研究者および研究者的な視点をもつ実践者の育成をめざしている。第1次選考では、専門試験(英語読解を含む)によって、教育学の基礎的能力を確認する。第2次選考(口述試験)では卒業論文を含む出願書類を参照しながら、研究報告書、研究計画などを評価する。なお、卒業論文を重要な合否判定の資料とする。合否は第1次選考、第2次選考、卒業論文を総合的に判断する。卒業論文又は研究成果がわかるものがない場合には、第1次選考、第2次選考の結果により合否を判断する。本コースは、人間の発達に深い関心を持ち、自身の専門とする領域の研究方法に通暁した学生の入学を希望する。

心理学コース

心理学コースでは、人間の心理を、脳を核として、発達という時間軸、社会という空間軸の中で、多次元的?総合的に検討し理解する。

そのために次のような授業科目を設けている。「発達心理学特論」「認知科学基礎論」「社会心理学特論」「健康心理学特論」「教育心理学基礎論」。これらの授業科目における教育?研究を通して心理学領域の研究者を育成することが、本コースの目的である。

将来研究者や心理学の専門職を希望する学生を期待する。すでに心理学の基礎的な統計的手法や研究方法を習得していること、英文の学術論文の読解力を求める。広い分野への関心を期待しつつ、「発達心理学」「認知心理学」「社会心理学」「臨床心理学/健康心理学」「教育心理学」の分野のいずれかにおいて専門的な研究をすすめる意欲のある学生を求める。入学試験では、専門試験(英語読解を含む)によって、志望する分野において専門的な研究を進めるために必要な基礎的能力を確認する。

発達臨床心理学コース

発達臨床心理学の教育及び研究を行う。臨床心理学を柱として、特に家庭、教育、医療、福祉、司法、産業等の場における心理臨床的、発達的問題について専門的に対処する力を養成するとともに、発達臨床心理学の研究を行う基礎的な研究能力を養う。

コースとしては、次のような学生に学んで欲しいと願っている。

1)臨床心理士?公認心理師として将来臨床活動及び研究活動に携わりたい方

2)臨床心理学の研究者として大学?研究機関で研究と教育?訓練に携わりたい方

そのため、入学の条件として、専門、外国語の力に加えて、志望目的、研究計画の明確さを求める。また、臨床実験の場としての心理臨床相談センターの活動に授業時間以外の時間を割ける方を求める。加えて、対人援助職に必要な基盤となる対人スキル、対人志向性をもっている人を求める。

また、英語の心理学専門書?心理学学術論文を数多く読むことは、当コースの学習に必須である。

(補足)本コースのカリキュラムは臨床心理士?公認心理師の両方の受験資格取得要件に対応している。

応用社会学コース

現代社会の諸問題(家族?地域、コミュニケーションの問題など)を社会学的に研究する。

人間関係、職業集団、ネットワークを扱う「社会集団論」、逸脱、差別、コミュニケーションを扱う「社会意識論」、福祉政策、社会問題を扱う「社会福祉論」などを開講する。社会学の理論?研究法についての基礎的な知識を有し、社会学の諸分野(社会学理論もしくは家族?メディア?ジェンダー?福祉?社会意識?社会集団?社会階層等の社会学的研究)に関する具体的で発展性のある研究計画をもつ方の入学を期待する。前期課程修了後は、博士後期課程への進学と民間研究機関や公務員?一般企業への就職という2つの方向が考えられる。

試験科目は専門試験?口述試験であるが、専門試験において英語読解能力や日本語論述能力も測る。また合否の判定にあたっては、卒業論文も重要な判定の資料となる。卒業論文を執筆していない場合、卒業論文の分野が理系である場合、卒業論文が日本語と英語以外の言語で書かれている場合は、卒業論文と同等以上の水準の社会学的な主題に関する日本語の論文を提出すること。社会学的な主題に関する卒業論文を英語で執筆している場合に限り、その英語論文に日本語要約を添付して提出することを認める。

保育?児童学コース

保育学?児童学領域の研究者、もしくは研究者的な視点を有する実践者として、家庭、保育?教育現場へ有効な支援をおこなえる人材、そのような支援のあり方を研究する人材を育成することを目的とする。保育学、児童学、発達心理学、社会学、教育学などをベースに、専門的力量と研究的資質の向上を図るための講義等を開講する。そして乳幼児期以降の保育?教育の研究、発達支援および子育て支援の研究、保育所?幼稚園?認定こども園等から小学校以上の学校教育を見通した連携の在り方や接続期における教育の研究等を行う。

本コースでは、学部からの進学者のみならず、子どもの教育?福祉に関する現職者、現場経験者等、また、幅広い経験を有した社会人を歓迎する。子どもをとりまく多様な実践的?理論的課題に対し、分析的?科学的にアプローチしようとする志願者を希望する。

入学試験では、専門試験?口述試験において英文読解及び、専門的?基礎的知識と科学的な論述や分析力を確認する。出願書類ならびに卒業論文も重要な判定の資料となる。卒業論文を執筆していない場合、また卒業論文の分野が著しく異なる等の場合には、研究成果を示した研究報告書の提出を求め、これについても審査の対象とする。

ジェンダー社会科学専攻

ジェンダー社会科学専攻では、ひろく地理学?社会科学等の諸分野の分析手法とジェンダー視点を結びつけることにより、従来の「常識」を再検討し、新たな問題領域を発見する研究をめざしている。方法論的には、女性?生活?家族?社会?地域?都市?国家?環境等をめぐる現代的?具体的な諸課題に向き合うために、既存の個別領域のアプローチを尊重しつつ、ジェンダー視点と切り結んだ学際的アプローチに依拠することにより、21世紀社会を展望する新領域創成に挑戦する。

教育目標は、新領域開拓にふさわしい教養と学力を涵養し、現実的?具体的な諸課題の解決や男女共同参画社会の構築、社会政策の構想に寄与しうる人材、グローバル社会のもとで国際的な活動に貢献できる人材を養成することに主眼を置いている。本専攻のスタッフ構成は、地理学?人類学?地域研究?開発学?国際関係論?社会学?経済学?政治学?法学と多様であり、学生が研究テーマを多元的?複眼的?学際的に考察する上で必要な支援を提供する。また、学生は、自分の問題関心と方法論に即して3つの科目群(ジェンダー研究?専門?学際方法論)から様々なパターンで演習等を履修することが可能である。

ジェンダー論、社会科学、地理学など本専攻に関係する基本的な知識?思考力と、英語で書かれた文献を読み、英語で記述する力を持ち、新領域を切り拓く領域横断的な研究に意欲と関心のある志願者を歓迎する。

ライフサイエンス専攻

本専攻は、基礎生命科学からバイオテクノロジーにわたるライフサイエンス全般の発展に寄与するため、「生命科学」、「生活科学」という学問領域の有機的な統合を試み、人間を生命、生活の両面から捉える。そのため、生命科学コース、食品栄養科学コース、遺伝カウンセリングコースを設置する。ライフサイエンス全般を基礎から応用まで幅広く理解できる人材を選抜する。本専攻の学生には教員の指導の下、実験?調査を主体とする、ライフサイエンスに関する研究計画を作成、実施することが求められる。そのため、データ調査分析能力、研究実施能力、研究の妥当性に対する判断力等が求められる。

生命科学コース

本コースでは、多様な生物種を対象として、多様性と独自性を特徴とする生命の本質を、遺伝子、ゲノム、生体分子、細胞、個体、集団などのレベルにおいて理解するための教育と研究を目指している。研究を進めるためには、目の前にある生命科学の諸問題を解決するための能力もさることながら、「まだ分かっていないことは何か」「問題にどのように取り組んでいくのか」という、問題を発見し、その生命科学の現象を明らかにしていく道筋を具体化する能力が必要である。また、自分の興味以外にも視野を広げ、そこから自らの問題に関連のある知見を引き出す努力も必要とされる。本コースでは、生命科学分野の諸現象に対し、自らを高める向上心に満ち、かつ知的好奇心に溢れた人材を期待する。

食品栄養科学コース

本コースでは、食と栄養に関する基礎研究から応用開発や臨床対応にいたる領域を対象とし、健全な食生活を構築するとともに、生活習慣病の予防、食の安全性などの問題を解析、解決することを目的としている。そのため食と栄養のスペシャリストを育て、食品企業の研究者や開発者、管理栄養士のリーダーを育成する。本コースでは食品の品質、嗜好性、機能、安全性、代謝、疾病との関連など食を取りまく諸問題を有機化学、生化学、分子?細胞生物学、疫学などの視点から、食品科学と栄養科学の両面から教育?研究を行なう。学生には研究?実験に対し、積極的かつ主体的に取り組む姿勢を持つことを求める。化学や生物学を中心とする一般的な自然科学の知識を必要とする。

遺伝カウンセリングコース

遺伝カウンセリング学は遺伝医学の発達に伴って誕生した学際的な学問で、人類遺伝学、遺伝医学、カウンセリング、生命倫理と幅広い領域と連携しながら独自の学問体系を構築している。遺伝カウンセリングは遺伝に関する課題を抱えた人達に対する心理社会的支援であるが、その支援には正確かつ最新の遺伝学的情報を提供することも含まれる。したがって、遺伝カウンセリング学分野における探究および遺伝カウンセリングの修得においては、単に遺伝学の知識を得ることに加えて、遺伝カウンセリングを実践するための技術や対人援助職としての態度面の修得も要求される。

本コースでは遺伝カウンセラーに要求される遺伝カウンセリング学の基礎と実践技術および態度を学ぶと同時に、教育?研究者として必要な能力を身につけるための教育を行なう。なお、本コースで必要な単位を取得し修了することにより、日本遺伝カウンセリング学会と日本人類遺伝学会が共同で認定する認定遺伝カウンセラー認定試験の受験資格を得ることができる。

本コースの志願者には、臨床遺伝学を理解するための基本的な遺伝学的知識、コミュニケーション能力、対人援助職および教育者としての人格?態度、研究者としての探究心が求められる。また、遺伝カウンセリングに関連する情報の多くは英語で記述されているため、英語の能力も必須である。

理学専攻

理学専攻は、人間と自然が織りなす複雑な諸現象を、現代自然科学の方法論に基づいて学際融合的に教育研究し、新しい科学の創成を目指しつつ次世代を担う人材を養成することを目的としている。十分な基礎学力と緻密な思考力をもつと同時に、自然の論理の美しさに感動し、未知との遭遇に好奇心をそそられるような感受性を有する多くの学生と共に科学を楽しみたい。

数学コース

様々な分野との関連も視座に入れた数学理論の展開に関する高度な専門教育と研究を行い、高度な数学的知識と数学的な運用能力をもつ高度専門職業人、中学校?高等学校教師、研究者等を養成することを目標とする。この教育目標に沿って、未解決の問題にチャレンジしたい、数学の美しさ面白さに深く感動したい、数理的な方法センスを身につけ社会の場で生かしたい等数学が好きで学ぶ意欲に溢れ、数学分野に対する基礎的な学力を持つ学生を広く受け入れる方針である。

実際の選考では、微分積分学、線形代数学など、どの数学分野を専攻するにも必要となる内容や専攻したいと希望する数学分野の基礎について、基本的な概念や事実の理解度、基本的な計算を確実に行える力、明解正確な説明論証を行える力などをみる。

物理科学コース

物質を構成する最も基本的な単位である素粒子から、多数の原子分子から構成される固体や液体、そして天文や宇宙までを対象に、物質が示す興味深く多彩な性質を解明すると同時に新たな現象を予測することを目的として、量子論、統計力学、相対論をはじめとする物理学の様々なアプローチを総合して教育研究に取り組んでいる。自然を深く考える好奇心に満ちた学生や、粘り強く物事を考え抜く忍耐強い学生、自然を直感的に発想することができる学生、或いは論理にこだわって緻密に推論する学生、など個性的で主体性を持ち、かつ学士課程で学んだ物理学の基礎知識を身につけた意欲的な学生を望む。

化学?生物化学コース

有機?無機分子および金属錯体から、タンパク質や糖などの生体高分子に渡る広範な分子および分子集合体を対象とし、合成、構造、反応、物性、機能、および分子間相互作用に関して、幅広い角度から実験と理論の研究および教育を行う。分子科学的な研究を推進するために必要な知識を得ることや、生命の普遍的なしくみを化学的に解明することに興味を持ち、境界領域や未知の分野を切り拓くことに意欲的な学生を望む。

情報科学コース

情報科学は進展の速い分野である。このような分野で世界の先端を走る研究者、高度専門職業人、情報科学の次世代を語れる教育者等を養成するため、情報の基礎理論から応用技術まで幅広い分野の研究、教育を行う。この目標に沿って、情報科学、数理科学に対する基礎的な学力、英語で書かれた文献の読み書きができる素養を持ち、強い意欲を持つ者を広く受け入れる。

生活工学共同専攻

本専攻では、安全?安心で豊かな未来の社会?生活を創造すべく、人間生活における諸課題を柔軟に捉え、生活に根ざした生活者の視点を工学手法に融合させることで研究を展開できる能力を有する女性人材の育成を目的とする。そのために、生活に関連する諸課題を生活者の視点に立ち、工学諸分野の基礎から応用までを幅広く学ぶことで、新たな分野である生活工学を創出することを目指した教育研究を展開する。

上記を踏まえ、生活工学共同専攻博士前期課程では、以下の人を広く求める。

1 人間と生活環境に関わる現実的諸課題に強い関心を有する人

2 生活工学的視点をもって課題解決に取り組む意欲?能力を有する人

3 研究成果の提案?還元を通じて社会貢献する高い志を有する人

関連リンク / Related Links

?大学院(博士前期課程)のアドミッション?ポリシー
?大学院(博士後期課程)のアドミッション?ポリシー